本とネコ

読んだ本を1分で復習するためのブログ

より少ない勉強量で最大の成果を上げる方法

だれでも天才になれる脳の仕組みと科学的勉強法

だれでも天才になれる脳の仕組みと科学的勉強法

 

 

より少ない勉強量で最大の成果を上げる方法

脳が記憶できるものは「感情が絡んだ出来事」「本人が覚えようと意識したものごと」

これには納得いくところがある、感情が絡んだ出来事は特に覚えている。例えば、誰かに告白されたり、告白したりしたことなどは特に鮮明に覚えている。あとは本人が覚えようと意識したものに関しては、学校の勉強や仕事に言える。つまり、意識していないことは覚えられないし、なんの身にもならない。

人間は覚えたことを、4時間後には半分以上忘れている

英語の単語テストに例えた場合、10個覚えたとしても、4時間後には5個しか思い出せない。そして、24時間後には、3個ほどしか思い出せない。それが脳の性質である。

復習は1ヶ月以内でないと効果なし

単語テストで覚えた10個のキーワードを、何日か置いて覚えなおすと、記憶の定着率が上がる。なので、本を読む場合も、1ヶ月以内に読み返すと、記憶の定着率が上がり、実践に使える確率がぐっと上がる。ココで注意。復習は1ヶ月以内でないと効果はなし。

急がば回れが勉強時間を短縮させる

学習手順を守り覚える。基礎かを身に着けて難易度を上げていくほうが、結果的には効率がいい。例えば、レベル1の勇者が、キラーパンサーに挑むよりも、スライム、おおきづちベビーパンサーと進めるほうが効率がいい。

最初に大局を理解することが大切

 大項目、中項目、小項目の順番で理解するとスピードが速い。例えば、リーダーのスキルについて学ぶのであれば、コミュニケーションスキル、管理スキルという大項目があることを理解する。そして、コミュニケーションスキルには、「聞く」「ほめる」「叱る」「動かす」などの中項目があることを理解する。そして、聞くスキルの中には、「あいづち」「仕草」「目線」などの小項目があることを理解する。この順番で理解していくと、情報がリンクしやすく、記憶の定着効率がよくなる。

まず一科目を「得意科目にする」

例えば、国語を極めると、国語の理解の仕方も覚えることが出来る。つまり理解の仕方が分かる。理解の仕方さえ覚えてしまえば、異なる「法則性」「共通点」を見つけられるようになり、より早く、より深く理解することが出来るようになる。なので、1つの物事を追求するオタク属性の持ち主は、学習能力が高いとも言える。

 

取り入れること

  • 読んだ本は1ヶ月以内に読み返す
  • コミュニケーションスキルの本を読む
  • 管理スキルの本を読む

そんだけ